webサイトの制作フロー
設計
ビジネス課題解決のために。
webサイトのあるべき形を定義します。
webサイト構造設計
掲載内容と回遊導線の定義を重視します。
企画・戦略フェーズで定めたことを踏まえ、全体構造設計として、以下のものを整理します。
- どのようなニーズを持ったユーザーがwebサイトに訪問するのか。
- どのようなキーワードでランディングするのか。
- どのページにランディングするのか。
- どのページにコンバージョンさせるのか。
- どのような動線を辿ってコンバージョンページに辿り着くのか。
- 現状のwebサイトから何を変更するのか。
- コンテンツの準備方法・含めるべき内容
こちらの内容はハイレベルサイトマップに反映します。
ハイレベルサイトマップは、トップページを第1階層として、第2階層くらいまでの主要ページについてまとめた全体構造図になります。
コンテンツマップをアップデート。制作ページの分量と構造を確定させます。
コンテンツマップの定義を踏まえ、開発・実装用にコンテンツマップを拡張します。
ここで制作するwebページの分量が漸く固まります。
具体的には以下のような情報を追加反映します。
- ページID
- ページの階層構造(どのページに従属するか)
- ページの要約文(Description)
- 含めるキーワード
- URL(ディレクトリ)
- 図版作成想定点数
- 画面設計作成有無
- CMS対応有無・更新方法
- ページデザイン作成方法
- リダイレクト有無(ある場合はリダイレクト元URL)
画面設計・UI設計
要素、機能、優先度、ストーリーを重視します。
一般的にはワイヤーフレームと言われたりしますがレインボー・ジャパンでは画面設計書と呼んでいます。
画面設計書と呼んでいる理由は、いわゆるワイヤーフレームと呼ばれるものより情報密度が高いものとして「設計書」という呼称の方がふさわしいと考えているからです。具体的には以下のようなものを定義します。
- ゾーニング
- 構成要素(コンポーネントパーツ)
- 掲載コンテンツ
- 実装機能
- 優先度
- UI
- リンク先
画面設計を定義する際、ユーザーの検索キーワード想定を行い、反映させるようにしています。
大事にしていることは、企業(webサイトオーナーであるお客様)視点からユーザー視点へのシフトです。
そのような観点で整理を行います。
- そのページには、webサイトユーザーが求めている情報は含まれているか?
- そのページの情報で、webサイトユーザーが抱える課題を解決できるか?
- そのページを見ていただいて上で、お客様の課題(売上や顧客数増)の解決に繋げられるか?
掲載コンテンツの準備方法をお客様とすり合わせます。
ページタイトル、見出し(H2〜H4)、リード文、キャッチコピーというものは、レインボー・ジャパンが提案、定義をさせていただくことが多いです。
一方、詳細な本文にあたるテキストについてはご相談となります。
ここはお客さまによって対応が分かれるところで、以下のようなケースに分かれます。
- お客様にご用意いただく
- 既存サイトから引用する
- 既存サイトから引用しつつ、SEOの観点を加えつつチューニング
- 取材などを通して作成
サイト構造上、重要と位置付けるページ、ランディングページと定義しているページにおいては、SEO的観点で集客を狙うキーワードが含めるようにチューニングを行います。また、画面設計書を作成する対象ページは、webサイトを構成するページの全パターン網羅できるように作成します。
CMS機能設計・システム機能設計
ユーザー側、管理者側双方の観点でシステムを定義します。
webサイトの規模にもよりますが、昨今のコーポレートサイトにおいてCMS(コンテンツ管理システム)の実装は標準対応になっています。
特に、CMS管理が多いのは以下のようなコンテンツです。
- お知らせ
- ニュースリリース
- 重要なお知らせ
- イベント・セミナー
- 事例紹介
このような情報をどのように管理するのか、CMSで登録した情報がどのようにwebサイトに反映されるのか、という対応を定義します。
CMSの構築にあわせて、管理機能の強化を図ることもあります。
例えば、以下のようなものです。
- 商品やサービスの検索機能の充実
- 多段階更新の実現
- 基幹システムとの連携
- アクセスログ分析との連携
いずれにせよ、お客さまのご要望にあわせ、更新しやすくわかりやすいCMSシステムの構築が可能です。
お問い合わせフォームや、資料請求フォーム、お申し込みフォームなどを開発する場合は、そこで利用する個人情報の管理をPマークの運用ルールにあわせて定義を行い、以下のようなフローをユーザー視点、管理者視点で整理します。
- 個人情報の収集
- 個人情報の管理
- 個人情報の廃棄
リニューアル前のサイトでお使いのシステムを引き継ぐ場合もあります。
その際は、実装仕様を確認し、「そのまま引き継ぎ可能か?」「引き継いだ場合にどのようなカスタマイズを行うか?」といったことを整理します。
コンポーネント定義
コンポーネントベースの制作で、更新性、保守性の高いwebサイトにいたします。
レインボー・ジャパンが制作するwebサイトは更新性・保守性が高いのも特長です。それは、ページを構成する要素を部品化(コンポーネント化)し、部品ごとの用途やデザインルールを定めるからです。
デザインルールを定めることで、次のようなメリットがあります。
- webサイトが崩れることなく正しい表示が維持される。
- webサイトの改修等の変化に柔軟に対応できる。
- webサイトの更新時の費用を安く出来る(お客様側でも更新できる)
また、そのことにより、設計、コンテンツ準備、デザイン、コーディングを並行して検討出来るので、制作そのもののスピードアップにも繋がります。
結果として掲載コンテンツそのものや施策等、より戦略部分にコミット可能です。