新着記事
-
2021年、創立30周年にあたって
カテゴリ:レインボー・ジャパンについて
2021年、レインボー・ジャパンはおかげさまで創立30周年を迎えます。 これも皆様のご支援の賜物です。心から御礼申し上げます。
-
web制作会社の品質管理チームは何をするのか—効果的なテストのために大切にしていること
カテゴリ:webサイト制作
レインボー・ジャパンには、webサイトの品質管理を専門に行う部署が2016年からあります。しかし、web制作会社が品質管理部門を抱える話は、あまり聞きません。今回は、品質管理チームの仕事を紹介します。
-
webサイトの企画って何をすればいいの?
カテゴリ:webサイト制作
webサイトをリニューアルしたいけど、「どんなことをすればいいの?」「何から手をつければいいの?」など、意外と分からないものですよね。 ここではその基本的な枠組みをご紹介いたします。企画立案やRFP(提案依頼書)作成にお役立てください。
-
サイトが本来の目的を果たすために、設計時に押さえておきたい4つのポイント
カテゴリ:webサイト制作
webサイトのUI設計・情報設計をする上で、当たり前のようで明確に定義するのが非常に難しく、ぼんやり進めてしまいがちなポイントについてまとめてみました。
-
2020年、レインボー・ジャパンがめざすこと
カテゴリ:レインボー・ジャパンについて
レインボー・ジャパンはこの25年間で500社以上のwebサイトに携わってきました。
そして昨年は約80社とのお客様とお取引をさせていただき、実りある一年となりました。心より御礼申し上げます。 -
サイト公開後うやむやになりがち?webマスターが把握しておくべきもの。
カテゴリ:webサイト制作
サイトリニューアルの相談をいただく際、「こういうところを提案して欲しい」「こういう課題があるので解決して欲しい」ということはほぼお知らせいただけます。 つまり「こんなサイトにしたいんだ」というイメージはお持ちなのですが、公開後のサイト運用、webサイトのまわりを取り巻く諸々の管理については、ぼんやりしているケースって案外多いものです。今回は「webマスターがサイトの公開後に管理を意識すべきもの」をチェックリスト的にまとめておこうと思います。
-
Googleデータポータルでwebサイトを簡単把握
カテゴリ:webマーケティング
弊社ではGoogleデータポータルの設計・導入の支援をさせていただいています。 今回は皆様からよくいただくお声やGoogleデータポータルの利用事例をご紹介します。
-
フロントエンドチームが大切にしていること
カテゴリ:レインボー・ジャパンについて
創業から500社以上のweb制作に携わってきたレインボー・ジャパンのものづくり。 最適な課題解決するために、弊社フロントエンドチームが普段どのようなことを大切にしているのかをご紹介いたします。
-
2019年、レインボー・ジャパンが志すこと
カテゴリ:レインボー・ジャパンについて
2019年、レインボー・ジャパンは創業29年目を迎えます。
おかげさまで30周年も目前になりました。
これまで以上にwebサイトを通じて、皆様のビジネスに貢献できるように邁進いたします。 -
コンテンツマーケティング事例:きっかけは2行のテキスト
カテゴリ:webマーケティング
今回はwebサイトの中の2行のテキストが、貢献度の高い、価値あるコンテンツにステップアップし、 サービス利用への1つの動線になったコンテンツマーケティングの成功事例の1つをご紹介します。
-
RFP(提案依頼書)?web制作会社にコンタクトを取る際に予め整理をしておきたいもの
カテゴリ:webサイト制作
新規にwebサイトを作りたい、リニューアルをしたいと思われた時、企業のご担当者は、どのようなアクションを取られるでしょうか。 制作会社にコンタクトを取り「さぁ相談だ」となっても、具体的にどういうことを伝えればよいのか?そんなことを思われるかもしれません。
-
コンテンツマーケティングの成功事例
カテゴリ:webマーケティング
レインボージャパンで制作させていただいたWebサイトで、サイトリニューアル時に行ったコンテンツマーケティング施策により、集客やコンバージョンUP、SEO強化につながった成功事例をご紹介します。
-
レインボー・ジャパンのWEBサイト制作
カテゴリ:レインボー・ジャパンについて
私たちは分析/企画・設計/制作・開発というWebサイト制作に必要な各ステップにおいて、きちんと考え、施策し、制作することで、ユーザーとクライアントのそれぞれのニーズに応えていけるWebサイトを提供したいと常に考えています。 Webサイト制作・施策に必要な事は様々ありますが、まず弊社がどんな会社なのかをご紹介します。
-
レインボー・ジャパンが考えるwebサイトのSEO
カテゴリ:webマーケティング
Webサイトのリニューアルなどのサイト設計で、SEOの検討は重要な要素の1つです。レインボー・ジャパンのWebサイトのSEOの考え方についてご紹介します。
-
効率化のためだけではない。webサイトのモジュール化がなぜ必要か?
カテゴリ:webサイト制作
レインボー・ジャパンは、webサイトの制作プロセスにおいて「モジュール化」を進めています。 モジュール化とは何か、それをすることでどういうメリットがあるのかについてご説明します。
-
コンペってどう進む?プロジェクトがスタートするまでの流れ
カテゴリ:webサイト制作
webサイトを新規に作りたい、リニューアルしたい、UIを改善したい、運用会社を変えたい、そういうことをお考えの企業様へ。 web制作会社の選定に「コンペ」の開催を検討されている場合、どのような注意ポイントがあるのか? web制作会社視点でご説明します。
-
webサイト制作時に押さえるべき「3つの設計」
カテゴリ:webサイト制作
現在、私たちweb制作会社には、webサイト制作に対する明確な成果が求められます。 そのためには、設計の前に、サイトに求められる結果、現在考えられる課題を洗い出し、ユーザーを定義し、定義したユーザーにどのような体験を webサイトを通してしてもらうかを考え、サイトの方向性を定める必要があります。 webサイト設計とは、そのサイトの方向性にしたがって、設計図を描くことです。
-
2018年、レインボー・ジャパンの目標
カテゴリ:レインボー・ジャパンについて
1994年以来、レインボー・ジャパンはさまざまなwebサイトを制作してきました。この間、webサイトでできることがどんどん増え、利用される場面や場所も拡大しています。いったいこれからのweb制作はどうあるべきなのか、弊社にとって大きな悩みであり、きっと同業各社におかれましても状況はあまり変わらないのではないでしょうか。
-
レインボー・ジャパンで働くということ クリエイティブ事業部長 菊池昭夫
カテゴリ:レインボー・ジャパンについて
レインボー・ジャパンで働くということは、“成果を出すwebサイト”を目指し、日々実践を積み重ねていくことです。
成果とは、「クライアントのビジネス課題を解決する」こと。そのために、ユーザーニーズをはじめとしたサイト制作に必要な情報についての検討をする。そして、webサイト設計を行い、実際に構築する。その後、分析・検討・制作のサイクルを繰り返して、ユーザーニーズにマッチしたwebサイトにチューニングしていく。それぞれのフェイズでいろいろな職種の知識・スキル・実行力が活用され、“成果を出すwebサイト”は作られていきます。
その際、レインボー・ジャパンでは、分析・調査/企画・設計/制作・運用を一貫して行う体制を組んでプロジェクトを進めていきます。プロデューサー、webディレクター、webマーケティングコンサルタント、デザイナー、フロントエンドエンジニアなどの専門家がひとつのチームとして連携することで、メンバー全員のプロジェクトへの理解度や専門的視点の共有レベルが上がり、成果を出すための戦略や施策が最終アウトプットに反映されやすくなるからです。
-
社員インタビュー プロデューサー 田口 達雄
カテゴリ:レインボー・ジャパンについて
さまざまな案件にかかわりながら、専門分野のスキルを活かし、チームとして成果を出していくのがレインボー・ジャパンでの働き方。それでは、どんな人が働き、どんなことが求められているのか、各職種について紹介していきましょう。
-
社員インタビュー デザイナー 斎木 崇
カテゴリ:レインボー・ジャパンについて
さまざまな案件にかかわりながら、専門分野のスキルを活かし、チームとして成果を出していくのがレインボー・ジャパンでの働き方。それでは、どんな人が働き、どんなことが求められているのか、各職種について紹介していきましょう。
-
社員インタビュー フロントエンド エンジニア 加島 嗣朗
カテゴリ:レインボー・ジャパンについて
さまざまな案件にかかわりながら、専門分野のスキルを活かし、チームとして成果を出していくのがレインボー・ジャパンでの働き方。それでは、どんな人が働き、どんなことが求められているのか、各職種について紹介していきましょう。
Category
{{heading}}のRanking